2025年3月2日(日曜日)に受験した年金アドバイザー2級の結果通知書が届きました。

約2か月前に受けたので随分と時間が経って忘れかけていましたが…
届いた瞬間に猛烈に気になります。
結果をどうだったのだろうか…?
ドキドキしながら封筒をビリビリ破り中身を確かめます。

成績通知書の中身

何と…
合格してました!!

嬉しいですね。年金試験の中では最難関の試験だったので合格出来たのは素直に嬉しいです。

全ての問題で平均点を上回ったのが大きいです。
大きく失敗した科目がありませんでした。
結果
合格(合格率21%)
61点(103位)
因みに昨年は48点で307位でしたので大幅に得点アップしてました。

本番は8月の社労士試験

年金アドバイザー2級の合格は嬉しいです。現役の社労士やファイナンシャルプランナーでさえ落ちる難しい試験に合格出来たのだから自信になるのは間違いありません。年金アドバイザー2級の合格を持って社労士試験に臨めるのは大きいです。
では「社労士試験に合格出来るか?」と問われるとやっぱり難しいです。

確率で答えるなら40%がいいところ
何でかって言うと、社労士試験は意地悪だからです。
年金アドバイザー2級の試験は確かに難しいです。ただ、過去問をやって対策をすれば「対応出来る・合格出来る」受験生に優しい試験なんです。野球で例えると球速は160kmだけど全てストレートでストライクゾーンに投げてきてくれる。
対して社労士試験は球速は150㎞以下だけどストレートだけでなくカーブやフォークも投げてくるしボール球も投げてくる。

時々ストレートからボールみたいな打てない球も投げてきます。悪魔的です。
午前と午後を合わせて時間も長いし、問題文も意味不明な事もある…。
そんなこんなで対策していても攻略するのは至難の業なんです。

前回の労働一般(選択式)のような問題が出されたら私には対応出来ません。
ともかく年金科目で最低でも8割、出来れば9割は得点して貯金して社労士試験でも合格したいです。
今回で最後にします。

年金アドバイザー2級の試験は今回で最後にしようと思います。
今年、社労士試験に合格したら勿論受けませんが不合格だったとしても、もう受験はしないと思います。
理由としては解答用紙が返って来ないからです。
復習をしようにも自分の解答用紙がないので復習出来ません。

どこが間違えていたかいまいち分からないのです。
社労士試験の為に昨年と今年受けましたが復習出来ないと勉強の効果も半分です。
来年は別の形で勉強したいと思います。