豚カフェに行ってきました!

恐らく5年ぶりのお出掛けです。

もともと出不精なのに加えてずっと仕事や勉強が忙しくて外に出なかったのですが、念願の豚カフェに遊びに行く事が出来ました。

感想としては…

豚はとても可愛かったです!

エサをあげる時に手を噛まれましたが、とても可愛かったです。

最近ドタバタ忙しかったので癒されました。

至福の90分間であっという間に時間が過ぎました。たまにはお出掛けも良いですね。

社労士試験も軽く振り返る

結局、今年の社労士試験も落ちました。

択一式で38点なんで…

お前が言うな!!

って言われそうですが、選択式で何故に運に左右されるような問題が出題されるのかを電車に乗っている間、暇だったので考えてみました。

今年は特に労働一般と社会一般の問題が酷かったからです。(労災は許せる範囲)

何で社労士試験は運に左右される問題が許されるのかを勝手に考えて見ました。

落ちても困らない試験だから?

考えた結果…

その理由

①知らない問題を出題しないと合格者が多発するから

②落ちても困らない人が受験してるから

では?

っと思いました。

①はリベンジ組が多過ぎて基礎的な問題を出すと多くの人が選択式をクリアしてしまうからって事です。合格者を5%〜7%に抑える為に多くの受験生が知らない論点を出題するのではないでしょうか?

②は受験生は仕事をやりながら勉強しているのが大多数で、落ちたところで生活に困る事はないって事です。

例えば、鍼灸マッサージ師の国家試験で今回のような問題が出されたら暴動が起きるかもしれません。何故なら3年間、専門学校に通って4月から資格を利用して仕事をするつもりだからです。

仕事をしてない状態で試験に落ちたら生活出来ません!

下手したら無職です。しかもハローワークも使えません。

その点、社労士試験は落ちたところで生活に困る事はありません。私もまったく困りません。

皆が怒っているのはまた1年間勉強しなければいけないからです。

来年も頑張る

例え運に左右される試験でも来年も頑張ります!

前のブログで1日、2日は勉強を休むと書きましたが、結局次の日から勉強を再開しました。

習慣になってしまい勉強しないと落ち着かないです。

来年こそ運が味方してくれると思い日々勉強していきます。